個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

初回の面談で前の税理士の悪口を言わないほうが良い理由

税理士変更時に新しい税理士さんと打合せをすることが一般的です。その際、前の税理士の悪口を言わないほうが良いと感じる理由について書いていきます。「いつも悪口を言う人かも」と身構えてしまう学校や職場で、常に悪口を言っているような人はいませんでし...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

税理士探すときに住所の税理士会支部に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

税理士を探すとき、紹介、ネット、税理士紹介会社、クラウト会計から問い合わせるのが一般的な印象があります。今回ご紹介するのは、ご自身の住所がある税理士会支部に問い合わせる方法です。私も税理士会支部経由で紹介を受けたことがありますので、メリット...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

確定申告を税理士にお願いする理由は人それぞれでいいと思う

今日は2月25日。確定申告シーズン真っ最中です。「お願いして良かった」というお言葉を頂いたりと嬉しいです。ご依頼頂いた理由を整理してみました。前年比の収入が上がりすぎて納税予測をしてほしいから業種によっては、前年比で収入が爆上がりすることも...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

「ひとり税理士が良い」というニーズ

ひとり税理士として活動していて、「まだ1人なの?」「雇ってなんぼ」と言われることがあるみたいです。”みたい”と書いたのは、私は今のところ経験したことがなく、たびたび他の方がブログでそういったことが書かれているからです。しかし、1人のニーズは...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

毎日、毎月経理をしておいて良かったこと

私は毎日経理をしています。月次もやっています。毎日の経理と月次をやっておいてよかったことについて書いていきます。確定申告が早く終わるまず確定申告を早く終わることです。一般的な2月16日から3月15日までに確定申告書を提出しますが、年明け早々...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

役員借入の返済は経費にならない(節税ではない)

実務上、役員借入金を使って経理することが多いです。社長個人が経費を立て替えたものとして処理することになり、役員借入金として処理します。「役員借入を返済すると経費(節税)になるのか?」と質問を受けることがあるので、そのあたりについて書いてみま...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランス(個人事業主)が税理士に依頼する目安

フリーランス専門で活動しています。「どうして税理士にお願いしようと思ったのですか?」と質問してみると、おおよそ下記の理由が多かったです。消費税払うことになるから2年前の売上が1000万を超えると消費税を払う義務が出てきます。今までご自身で確...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

開業届の職業欄にいっぱい書いたからといって経費の幅が広がることはない

開業届に職業欄を記載する箇所があります。私なら「税理士」と記載して開業届を提出しました。私が職業欄に税理士のほかにインスタグラマー、ホスト、モデル、ユーチューバー(なわけないけど)のような職業を追加していたら、経費の幅が広がったのでしょうか...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランス(個人事業主)の開業前の経費【開業費】

フリーランスの方が開業前に使った費用を開業費といいます。※法人とは開業費の捉え方が変わります。この記事は個人事業主向けになります。開業前の経費は「開業費」でも資産科目開業前にいろいろと仕事に向けて動くことがありますよね。私も開業前から副業的...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

サラリーマンのワンストップ特例【ふるさと納税】

ふるさと納税のワンストップ特例の注意点などについて書いてみました。ワンストップ特例の条件1.もともと確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等であること2.年間寄付先が5自治体以内の人【必要書類】・ワンストップ特例申請書・郵送(返信用...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

所得税は103万と150万の壁、社会保険は130万の壁【パート収入に関して】

パート収入のある奥さんがいる方から、よくある質問で「103万?130万って?」というものがあります。説明の便宜的に、パートで働くのは奥さん(妻)としています。103万の意味そもそも103万の意味は、年収103万を超えると配偶者控除の対象外と...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

税理士との契約時に解約のことについても一応質問するのが良い

税理士費用を前払いしている方は注意してほしいことがあります。解約時に仕事をしてない部分については顧問料返金私も基本的には年間、半年、3カ月と前払いで料金を頂くことがほとんどです。私は、途中で解約になったとき(今のところ1回)は、業務に応じて...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

年末(決算前)にレシート領収書の再捜索を!

フリーランスの方は年末が決算になります。年末が近づいてきたら、「レシート整理しないとな~」と思っている方もいると思います。私自身は日々経理をしているので、年末だからとレシートを整理することはないですが、レシートを再捜索してもいいかなと思える...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランス(個人事業主)の源泉税、年金、国民健康の経理処理

フリーランス専門税理士の磯俣です。フリーランス(個人事業主)の源泉税を差し引かれての入金、国民年金と健康保険支払ったときの経理処理について書いていきます。売上や経費は、割とすんなり経理していくことができますが、源泉税、国民年金、健康保険は分...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

【経営セーフティー共済】年末に駆けこみ経費を使う前に

年末が近づくとモノを購入して経費にするのに「いくらまで使って大丈夫ですか?」と質問されます。そういうときには「本当に必要なんですか?」と逆に質問することが多いです。ちょっと意地悪な返し方かもしれませんが。経費でモノを買うということは、お金が...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

東京都に電話すればペイジーの納付書を送ってもらえる【法人事業税】

会社の決算終了後2か月以内に、税務署・都税へ申告と納税をします。申告する月の月初に会社の住所宛てに納付書が送られてきます。(申告書様式を送付不要にすることも可能です。)送られてきた納付書は、銀行で納税するものです。※東京都主税局この納付書で...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランスの独立は法人(会社)を作ることではない

フリーランス専門税理士の磯俣です。独立・開業される方からの質問で”個人VS法人”という議論があります。私はむやみに法人を作るのをオススメしていません。その理由について書いていきます。法人を作る理由は節税だけではない節税だけで法人を作ることは...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主本人(フリーランス)が仕事のついでに海外旅行【海外渡航費用】

フリーランス専門税理士の磯俣です。個人事業主(フリーランス)本人が海外で仕事のついでに旅行もしたときの取扱いについて書いていきます。せっかく海外に行ったのですから旅行も兼ねることはあり得ることかなと感じています。仕事のついでに観光海外での仕...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)本人の出張旅費日当

フリーランス専門税理士の磯俣です。節税として出張したときに日当を支払う制度があります。会社と個人事業主では”本人”に対しての取扱いが違います。従業員の日当会社でも個人事業主でも、従業員に対する日当を支給したときには、旅費交通費として経費にな...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人(会社)の売上が個人名義の口座に入金された

個人事業主で活動していたものの法人を設立をしてから、法人口座を作るまで時間がかかります。法人口座を開設するまでの間に、個人名義の口座に振り込まれてしまうことはあります。そういった場合に、税務的な問題はあるのでしょうか?個人の収入なのか法人(...
スポンサーリンク